TopTVドラマ大河ドラマ > 大河ドラマ どうする家康 第23回 「瀬名、覚醒」 ネタバレあり感想
« 大河ドラマ どうする家康 第22回 「設楽原の戦い」 ネタバレあり感想 | メイン | 大河ドラマ どうする家康 第24回 「築山へ集え!」 ネタバレあり感想 »
このエントリーをはてなブックマークに追加

大河ドラマ どうする家康 第23回 「瀬名、覚醒」 ネタバレあり感想



どうする家康

大河ドラマ「どうする家康」感想です。

第23回 瀬名、覚醒

あらすじ

設楽原の戦いで大敗した勝頼(眞栄田郷敦)であったが、いまだに領土拡大の手を緩めない。岡部元信にはかつての領地奪還を指示した。
家康(松本潤)は勝頼本軍との戦いを避け撤退を指示する。ただ、信康(細田佳央太)はならば殿を務めると効かない。

スポンサードリンク

家康は、後の側室になる愛(広瀬アリス)と出会っていた。
その一方で瀬名(有村架純)は、千代(古川琴音)との密会を繰り返していた。瀬名は、武田が和睦を申し入れれば戦は終わるとする。だが、千代はむしろ徳川の方が戦戦戦で、困ってるのではと。岡崎は盾になり続けているとし、信康を救えるのは瀬名だけだとも。
この動きは、門番に銭をわたし、五徳(久保史緒里)の元へ伝えられてた。そして、信長(岡田准一)の元にもしらされる。

後日、水野元信(寺島進)が信長のもとに呼び出される。武田方に兵糧を送っていたと疑いをかかれていた。信長より、岡崎にて沙汰を待てと命じられる。佐久間信盛により、浜松にいる家康に、叔父・元信の処分を命じられていた。この沙汰をめぐり、家康と信康は言い争いになってしまう。

大樹寺において水野元信が取り囲まれる。元信は、これは家康への見せしめだと話す。裏でこそこそやっていたら、こうなるという。おそらく、家康の家中のだれかが裏でこそこそやっているのだろうと話す。
元信は、義弟久松長家(リリー・フランキー)に介錯をたのむと言いながらも、盾に取る。だが、その背後から平岩親吉により刺殺される。
久松長家は家に帰るなり、隠居すると告げる。もう家康には出仕しないと。
親吉は、これを信康に報告する。五徳は、父は裏切りは絶対に許さないとし、瀬名にも気をつけるようにと釘を刺した。

元信の言った事が気がかりで眠れぬ家康。お葉(北香那)の案内で、愛が笛を吹いて聴かせるが、音がはずれまくる。この様子に、家康は笑顔を見せるのだった。

翌年春。奥平の元へ嫁ぐ事になっていた亀(當真あみ)は、母と最後になるだろう花を生けていた。亀は、これまでの礼を母に残すのだった。
後日、お葉が愛を伴い瀬名のところにやってくる。愛を側女に薦めるためだ。瀬名は、愛のおおらかなところが殿を助けるだろうとした。

そんな折、信康が通りすがりの坊主を成敗したと、瀬名のもとに報せられる。親吉らが、信康を諌めようとするが、逆に信康が刀を振りかざす。瀬名は、五徳と姫が怖がっていると、信康を言い含める。
信康は、母と2人になり話す。あの僧になんと言って謝ればと。皆が強くなれというから強くなった。だが、私は私でなくなったと。瀬名は、ずっと秘めていた事があるとし。誰にも知られてはならぬ謀だと。それを成す覚悟があるののなら、母はすべてをかけてなす覚悟があると。

瀬名は門番らを入れ替える。そして、千代を呼び込み、話のできる頭を連れてこいとした。
この事は家康のもとに、石川数正から伝えられる。元信の事もあるが、家康は、瀬名は草花がすきなたおやかな妻だとだけ話す。

千代が連れてきたのは、唐の医師の減敬と名乗る、穴山梅雪(田辺誠一)であった。

感想

ひたひたと忍び寄っていた瀬名の悲劇。それが一気に動き出した感じです。瀬名は考えがあって動いていたが、それはあくまでも秘密裏にひっそりとすすめていた事。ただ、信康の事があって、もっと積極的に動かなければと思えてきたのでしょうか。

信康は、前回の挙動からしてもPTSDとも思える症状。それが段々と切羽詰まり、通りすがりの僧を斬り殺してしまう事に。瀬名も、門番かだれかを通じて、五徳に話が通っていたのではと疑ってはいたのでしょうね。

そして、後を頼むと言わんばかりに、愛に家康を頼み、亀にはちょくちょくくるものではないと送り出してやった。最悪、処分の対象となる事も覚悟の上の行動なのでしょう。

当初、ここまで瀬名が積極的に動くとは思えなかったのですが、家康との距離が開いたのも原因なのでしょうか。信長の事もあったのでしょうね。

その悲劇が、もうすぐやってきます。次回は、築山へ。

関連エントリー
スポンサードリンク

ブログ内検索

PVランキング

2024-04-27~2024-05-03

    アーカイブ

    カテゴリー別 月別

    おすすめ

    • Powered by Movable Type 6.3.6